島人の織物

石垣で続く手織りと草木染めから学ぶ、暮らしと手仕事のあり方について、弊社会長 兼一般財団法人きものの森理事長 矢嶋が講演いたしました。本文は2018年3月4日(日)に開催された「石垣みらいカレッジ 修了文化祭」での公開講座「石垣の手仕事から学ぶ二つの原点」を逐語訳、編集したものです。

皆さんこんにちは、一般財団法人きものの森 理事長の矢嶋です。私は当財団の他、きものやまとという全国120店舗、社員数1200名、年間50万人の顧客数を有するきもの小売業の代表取締役会長、ならびにNPO法人全国つくりべの会の最高顧問も務めております。当会は全国16産地、伝統工芸士を含む220名のつくり手たちが参加する組織で、後継者経営者と後継技術者の育成を始めとして、きもの産地のモノづくりを支援してきました。
本日のテーマは「石垣の手仕事から学ぶ二つの原点」です。石垣にはいろんな仕事がありますが、本日は「手織りと草木染め」に焦点を当て、暮らしと仕事の原点についてお話ししようと思います。

正面に展示しているのはミンサー帯です。ミンサーとは「綿(ミン)で織られた幅の狭(サー)い帯」を意味します。元々は種取祭や豊年祭に使われた沖縄の民族的・土俗的な祭祀の帯でしたが、最近大きく変化しました。今は石垣島、竹富島、西表島のつくりべの方々の手で、都会の20~30代の女性がゆかたに、40~50代のミセスが大島紬に合わせるミンサー帯に変わっています。

私がミンサーに出会った経緯から話を始める前に、まず皆さんに次の二つの言葉を是非知っていただきたいと思います。一つ目は、「モノをつくれる者は神に選ばれし者なり」というミケランジェロの言葉です。モノをつくるのはそう簡単なことではありません。例えば今私が持っているボールペンは何処にでも売っているものですが、私はこれをつくることも直すこともできません。壊れたとしたら、もったいないとはわかっていても捨てて新しいものを買うでしょう。「神に選ばれし者なり」と表現されるくらい、皆さんがされているモノづくりの仕事はとても大切なものだ、ということです。

二つ目は和辻哲郎の「風土から離れてモノづくりは無い」。沖縄の中でも石垣は湿度が高いですが、それ故に苧麻のような植物繊維の織物がつくりやすいんです。加えて、本日の最大のポイントでもありますが、皆さんが一生懸命やっている草木染めをできる地域が、もう日本全国でほとんど沖縄しか無いと言っても過言ではありません。もちろん米沢や結城など一部の地域でもやっていますが、これだけの色が出せるのは沖縄だけです。それは草木の力が全国的に弱まっているからとも言え、沖縄の豊かな自然が生む、沖縄の大地の染めがこの草木染めなのです。

2006年開催

2017年開催

左は12年前に西表島の離島振興総合センターで行われたミンサー帯のコンテストの写真で、私はこの時初めてミンサー帯の素晴らしさに出会いました。このミンサー帯が沖縄ではそれなりに知られているものの、東京の女性たちには全く知られていないなんてもったいない、と思ったのを覚えています。1時限目の講座でも「その地域に根を張って生きていく」というお話がありましたが、皆さんがこの地域に根を張って生きていかれるならば、私どもはその産物を東京や大阪、日本全国の市場に広げることによって、皆さんのモノづくりの暮らしを護る、という流通としての役割を担っていることを改めて実感しました。

そして右は昨年、同じ場所で開催されたミンサー帯の作品展の様子です。皆さんの目の前にあるのは、石垣島、竹富島、西表島という日本でたった三つの島でしかつくられていない、その島々に自生する草木で染め、その島に住む皆さんが手織りをしたミンサー帯です。

ここで、「手でつくる」ことの意味について考えてみましょう。例えば「手伝う」。よく使う言葉ですが、「手を通してしか伝わらない」という意味があります。「手が届く」、「手が出ない」、「手に負えない」の手は能力を、「手がこむ」は技術、「手につかない」は心を示します。「手を打つ」、「手を尽くす」は方策ですし、「手塩にかける」は自分の手で育てることです。「口答えをする」は悪い意味ですが、「手応えがある」はとても良い意味ですよね。もちろん道具も使いますが、元々は手の延長です。全ての出発点は手であることを是非忘れないでください。

15年前に久米島を訪れた時、沖縄タイムス元社長の新川明さんに「てぃあんだー」という素晴らしい言葉を教わりました。直訳するとてぃ(手)あんだー(脂)、つまり手の脂で、念を入れて料理を作ること、手塩にかけることを意味します。これも言葉の力だと思いますが、手料理とは手の脂がついた心のこもった料理だと、沖縄にはちゃんと残っている。これは明らかに一つの文化です。てぃあんだーと正反対の料理はカップヌードルです。100℃のお湯を入れて3分待てば、誰がつくっても同じ味になります。誰それがつくったカップヌードルの方が美味しい、ということはありません。それが典型的な文明の料理です。

文明は、誰がやっても同じ結果が出せるという知恵ではあります。それに対し文化は、やる人によって、あるいは同じ人でもやる時によって結果が違う、とても人間的なものです。私たちは毎日違うその日を生きています。今日は昨日と同じ一日ではないし、明日は今日と同じ一日ではない。その中で喜びも悲しみもあり、笑うことも悩むこともある。人間はそういう日々を生きている、とても文化的で面倒なものなのです。

文明が大いに発展したとしても、カップヌードルや電子レンジでチンすれば済む料理だけで生きていくような人生が、果たして手応えがあると言えるでしょうか。文明が進めば進むほど、一方でそれに対抗するように文化を大切にしていかないと、人間のバランスが壊れてしまいます。文明はモノの豊かさであり、文化は心の豊かさです。例えば捻ればすぐお湯が出てくるシャワーは、安くて早くて便利な文明の典型です。一方、温泉は文化と言えます。確かに行くのに便利ではないし高いし面倒ですが、シャワーでは身体は洗えても心は洗えません。ですから人間は毎日シャワーを浴びるけれども、年に何回かは温泉に行きたいと思うわけです。

きものでも洋服でも、手織りで天然染料の草木染めのものは、都会の女性に限らず普通持っていませんよね。ほとんどが機械と化学染料でつくられています。私はそれが悪いと言っているわけではありません。しかしこの手織りと草木染めという文化の価値に、石垣島、竹富島、西表島のためにも気づいてほしい。もはや内地の植物による100%の草木染めは絶滅の危機に瀕しており、それを沖縄の皆さんが護らなかったら、日本からはその文化が無くなってしまうかもしれないからです。

先ほども申し上げましたが、私はこうして出逢った手づくりの帯を、まず都会の若い女性たちに届けようと思いました。
こちらは私どものブランドの一つであるKIMONO by NADESHIKOの原宿店です。お客様の85%が20代という若い人向けのこのお店で、ゆかたなどに合わせる帯としてミンサーを扱っています。本日は実際にそのコーディネートを着用していただきました。松竹喜生子さんのご息女の未来さんです。3年前に東京から石垣に戻られ、現在は白保でミンサー帯を織られています。

未来さんには今年の新作ゆかたに4寸という幅の狭いミンサー帯を、それからもうお一方には、大島紬に8寸の幅の広い帯を合わせてお太鼓で締めていただきました。何故大島紬にミンサー帯を合わせたかと言えば、奄美大島と沖縄が元は琉球弧という同じ文化圏であったことです。ジャワから伝来したイカットという絣技法は、最初に久米島に上陸し、それから奄美大島へ伝わりました。それが大島紬の母が久米島紬と言われる由来です。また、泥染めができるのは世界で久米島と奄美大島だけなのですが、同じ泥染めでも久米島はクールと泥、奄美大島はテカチと泥を使っており、染まる色が違います。風土から離れてモノづくりはできない、ということですね。

今日私が着ているのは久米島紬にミンサー帯、そして大島紬の羽織でして、これらは全て手織りの草木染めです。私はこの羽織を20年くらい着ていますが、天然染料なので色が経年で少しずつ退色しています。それは私にとっては不良ではなく味なんですよ。私の年齢になるとエイジングを考えねばならないのと同じように、ずっと変わらない化学染料の色とは違い、少しずつ馴染んでくるのが天然染料の良さだと思います。

現在では、先の原宿店を始めとした若い人向けのお店で、ミンサー帯が全国的に展開されるようになりました。そこで感じたのは、都会の人のミンサー帯に対するとても強い憧れの意識です。例えば都会の女性にとって、藍のブルーは石垣の海や空の色、フクギの黄色はウージの畑の上を通りすぎる太陽の色、オレンジは東シナ海に沈む夕日の色に見えるんです。言うまでもありませんが、都会の人が石垣に来るのは、都会に無い色、無い景色がここにはあるからです。石垣にいる皆さんも、今よりももっと自分の周りにある価値に気づき、護ってほしいと思います。

沖縄でこういった草木染めができるのは、沖縄の草木の生命力があってこそです。東京や大阪の樹木も確かに綺麗ですが、沖縄の草木のようなとてつもない生命力は持っていません。久米島、石垣島、竹富島、西表島の4つの島を回っていて、その生命力を改めて感じました。

では次に、草木染めに使われる樹木をご紹介します。
クワディーサーは、幹と枝とで染めた時に出る色が違います。それからヤエヤマキアイ、ゲッキツ、ヤエヤマアオキ、沖縄ではお馴染みのフクギ。実はフクギは奄美大島にはありますが内地には自生していません。美(ちゅ)らフクギと呼ばれる美しいフクギ並木を、都会の人は見たことがないのです。皆さんにとってフクギは力強い防風林かもしれませんが、内地の人からすれば、フクギの黄色はとても綺麗な太陽の光を染めた色です。最後にクール。これも石垣島と竹富島と西表島にしかありません。しかもこれらの植物は、染料として売っているわけではなく、つくり手の方が毎日山に入り、自ら採ってきてつくるものなんです。

クワディーサー

ゲッキツ

ヤエヤマキアイ

フクギ

クール

ではどうやって染料をつくるかというと、まずは草木から染料を煮出します。どのくらいの温度で何分くらい煮出すのか、化学染料のような決まったマニュアルはありません。草木は生きていますから、その草木1本1本の状態によっても出てくる色が全部違うんですね。熱い温度でやればいいというものでもなく、例えば藍はおよそ27~28°Cで養生しないと死んでしまいます。ですから毎日藍の温度を一定にしなければならない。

植物によって、その生命力を綿や麻や苧麻の糸に最も上手く、かつ強く移す度合いが違うのです。染めはとても料理と似ていて、同じ芋でも男爵とメークインでは煮た時の崩れ方が全然違うじゃないですか。それと同じです。さらに幹、葉、枝、根のどれを使うのかによっても異なります。

フクギ

クール

次は手染めの工程です。大きな寸胴鍋のようなものや皆さんの家庭にもあるようなボウルも使って、自分が必要な分だけを工房の皆さんで染めています。今まで右のような薄いブルーは、出にくいと同時に耐光堅牢度が弱かったため、天然染料の草木染めでは難しかったんですよ。しかし何回も重ねて染めて天日干しをし、ちゃんと水洗いをすることによって、耐光堅牢度を高めることができたんです。その結果、沖縄の空の色のような綺麗で薄いブルーが、草木染めの手染めで出せるようになりました。

こちらは手染め後の水洗いです。この工程が重要なのですが、糸に付いている余分な染料を落として、染料が糸に乗っている状態ではなく染み込んで、言い換えれば化学変化を自然に起こすことによって、色を定着させる効果があります。水洗いをちゃんとやらないと、放っておくと3~5年後くらいに糸が傷んでぼろぼろになってきますし、色が退色しやすくなります。私が着ている羽織は20 年前に奄美大島で採れる芭蕉の茎で染めたものです。

今朝、奄美にいらっしゃるこの羽織のつくり手さんに染め方を確認したら、「その羽織は茎染めで間違いないんですが、今の奄美では芭蕉の茎からはもう染まらなくなったので、現在は根で染めています」と言われました。
詳しい原因はわかりませんが、20 年前に茎で染まっていたものが今は染まらなくなっている。草木の力の低下が奄美でも見受けられるということではないでしょうか。

次に、天日干しによる染料の定着。染めをやっている方はよくわかると思いますが、干している間に色が変わってきますよね。しかし色が変わるからといって早く取り込んでしまうと、色が定着しません。カンカン照りの天日で短く干すか、日陰で長く干すか、どちらが良いかは染料によって異なります。

フクギ

フクギ × 藍

もはや内地の植物による100%の草木染めは絶滅の危機に瀕しており、それを沖縄の皆さんが護らなかったら、日本からはその文化が無くなってしまうかもしれないからです。
一昨日も久米島で、久米島紬保持団体代表の山城宗太郎さんとその話をしたのですが、山城さんは「風雨の強い所で育った木の方が染色力が強い」と仰っていました。同じ木だから同じ色が染まるわけではありません。クワディーサーも、陽の当たる側、当たらない側で皮の状態が違うそうです。いけばなの池坊次期家元の専好さんと対談した時に、「『出生(しゅっしょう)』と言って、同じ名前の草木でも、育った環境によって個体ごとに違うのです」と教えていただきました。

本日は沖縄の草木で染めた綿のかせ糸を持ってきました。左はフクギで染めたものですが、フクギ1つとっても、どのくらいの温度で煮出して、何回染めて、どういう風に水洗いをして干すかによってこれだけ出る色が違ってきます。真ん中の藍も濃い色から薄い色まで幅広い。そして右の緑はフクギと藍を掛け合わせたものなのですが、実は20年前は天然染料では絶対に出ないと言われていた色です。高橋治さんという方の小説に、緑は金沢のある山の麓に自生する黒百合の根からしか出ない、と書かれていました。しかし沖縄では、フクギと藍を掛け合わせて緑色を出すことができるようになったんです。

さらに人によって緑色のつくり方が違います。西表島ではフクギで染めてから藍を入れる人が多かったのですが、逆に藍を入れてからフクギで染める人もいらっしゃいました。例えば芋をポテトフライにする時に、蒸かしてから揚げる人もいれば茹でてからやる人もいるように、それぞれやり方は異なります。その人がずっと工夫してきた家の手作りのてぃあんだーの料理のように、各人の染めの技術によって出る色は違うのです。化学染料であれば、カップヌードルと同じようにみんな同じ色になります。それがいけないとは言いません。時間がなくてカップヌードルを食べたくなる時もあるでしょう。ですが、やはりそれだけでは人生はつまらなくなるのではないでしょうか。

次に、草木染めについて「草木染め8つの秘法 限りない工夫と挑戦」としてまとめてみました。
一つ目は「どんな草木を使うか」。先ほど紹介したクワディーサーは、沖縄だと歩道に落ちているほどの身近な植物だったために、3年ほど前は染料として使われていませんでした。この染料を発見したある草木染めの職人さんは、「歩道に落ちていたクワディーサーの葉が動いた後に歩道が薄く茶色に染まっているのを見て、もしかしたら染まるのでは、と思い試してみたところ、ベージュから茶色、薄いグレーから濃いグレーまでが出た」と仰っていました。幹、枝、日当たりなどの違いでも、出てくる色が変わるそうです。

このように沖縄には内地に無い植物がたくさんあるんですよ。ゲットウ(月桃)は奄美でサネン花と言いますが、それを使ったら薄いピンクが出るなんて、ほとんどの人は知らないでしょう。クチナシからも淡い黄色が出ます。こういった染料となる植物が石垣にはたくさんあるんです。恐らく先ほどのクワディーサーのように、使っていない、試していない材料がまだあると思います。乱開発によって沖縄の自然が破壊され、草木の力が弱まってしまわないようにすると共に、天然染料による染物や織物を続けていかなければなりません。

二つ目に、「その草木のどの部位を使うか」。先ほどのクワディーサーの例もそうですが、根、幹、枝、葉、それぞれ出る色は異なります。奄美大島の芭蕉と同じように、20年前は茎で染められたものが現在はその力が無くなっていることも十分に有り得ます。人間もそうで、20 歳から、30、40、50 歳と、力が衰えていきますよね。

三つ目は「どのような順番で染めるのか」。最初にフクギを染めてから藍を染めるのか、その逆なのか。それによって全く異なる緑色が出てきます。

四つ目は「何回染めをするのか」。例えば大島紬は80 回前後染めますから、丁寧に染めないと糸が傷みやすいのです。何度も染めれば色がしっかりと糸に定着しますが、染めの定着を最優先にしてしまっては糸が傷みます。それをどのくらいの度合いでコントロールするかがとても大切なのです。

五つ目は「どれだけ丁寧に洗うか」。1回1回丁寧に洗って無駄な染料を落とし、色を定着させることが重要です。ここを手抜きしてはいけない。

六つ目に「天日干しをして落ち着かせる」。それによって色が飛んで、落ち着きます。つまり糸に付くのです。その度合いがその都度の重要な按配です。

七つ目に「その日の温度や湿度、日照によって加減を変える」。今年の2月の石垣は例年よりも湿度が10%以上高い。そうなると染料を煮出す時の温度も、おそらく変わっているはずです。

そして一番大事なのは、八つ目の「それらの染料は自分たちで調達する」こと。インターネットや問屋さんで買うのではなく、全部自分で採ってきます。しかしながら残念なことに、天然染料はなかなか保存がききません。日にちが経つと色が変わってしまうんですよ。染色作家の中には大きな業務用冷蔵庫を買ってペットボトルに入れている方もいらっしゃいますが、それでも変わってしまいます。染料をつくった時すぐ使うのが、最も強く色が出る。そういう条件で、手早く料理をするように手早く染めをしないといけません。

紅型染めの城間栄順先生が「手早く染めないと色が変わってしまうよ」と仰っていたのですが、紅型のきものの反物は13m50cmあるので、一つの色を1時間もかけて染めていたら最初と最後の10cmの色が変わってしまうんです。丁寧に、かつ手早くやる必要があるわけですから、当然相応の技術が求められます。

石垣の生命力の強い植物の1つとして、八重山上布の原料となる苧麻が挙げられます。
苧麻は新潟でつくられている越後上布にも使われているのですが、新潟では年1回しか苧麻を収穫できません。ところが石垣の苧麻は年4~5回収穫できます。それだけ生命力が強いということであり、石垣島、竹富島、西表島の特徴です。沖縄本島で染色の材料を探そうと思ったら、今は読谷ですら危なくなっていて、山原(やんばる)まで行かないとなかなか強い生命力のある植物は無い、という話を聞きました。

そしてその次に私が気付いたことは、地域の力です。沖縄には共同作業を意味する「ゆいまーる」という言葉がありますよね。例えば白保という石垣の中でも最も美しい自然のある集落では、ある方は苧麻から糸作りをして、ある方は糸を草木の色で染め、ある方は布を織って、というモノづくりをしています。

糸づくりをしている方の中には、80歳を超える方々もたくさんいらっしゃる。細かい絣合わせをするような柄は、75歳から80歳くら視力の問題でなかなか織りにくくなってきます。そうなった時でも、糸績うみならできるんです。80歳の方が糸を績み、70歳の方は布を織り、その下には30~60代の方もいる。実に3世代に渡る伝承が、地域を通して行われるんです。

これは非常に大事なことで、地域を通した技術の伝承は、生き方や、地域を愛することの伝承でもあります。それは白保という地域の力です。地域の力を引き出し、広げて、繋いでいったのがそこに住む人たちです。文化遺産という言葉がありますが、それが成立するには、その地域のコミュニティの中心になっているものでなくてはならない、と思っています。

石垣は癒しの島と呼ばれていますが、同時に私にとっては、地域の力のあり方や文化の力、世代間の継承も含め、学びの島でもあります。何故かと言うと、仕事と暮らしの新しいあり方を見つけることになったからです。
ここまでは手織りと草木染めの話をしてきましたが、最後に「暮らしと仕事」について考えていこうと思います。今私たちの周り、特に都会においては、仕事と暮らしが完全に分離し、職場と住居も別々です。それは確かに便利であり、プライバシーを保つという面があることも否定しません。しかしそれだけが自然な生き方なのか、今一度考えてみる必要があると思います。
暮らしと仕事が分業化された時、消費と生産においても、つくる人と使う人が分業化されました。それも1つの賢い知恵かもしれませんが、つくる人が使う人のことを忘れていく、という大きな問題もあります。つくることだけが文明的に進んでいくと、どれだけ早く効率的にモノをつくるか、しか考えなくなるからです。

元々ミンサー帯には、交互に配される5つと4つの絣柄から「いつ(5)の世(4)までも末永く」という意味が込められています。竹富島ではかつては女性が男性にプロポーズをされた時に、OK の返事の代わりにミンサー帯を贈ったと言われています。それは仕事としての織物ではなく、暮らしと一体になったものです。それが現在では仕事になってきました。

例えば夜中の3時に赤ちゃんが泣きだした時、「12時を過ぎたら深夜労働だから」と面倒を見ない、なんてことしませんよね。それは仕事ではなく暮らしじゃないですか。今は仕事と暮らしが完全に分離していますが、部分的であれ仕事と暮らしが再び一体化してもいいのではないでしょうか。

仕事には定年があり、その定年も60歳から65歳になり、今や65歳から70歳へ延びようとしています。しかし70歳で定年を迎えたとしても、まだ人には暮らしが残ります。仕事は70歳で終わっても、暮らしは80歳からその先まで繋がっていくんです。その時、年金だけで生活するのが本当に幸せなのか、考えていく必要があります。そこで出てくるのが、シェアリングエコノミーという新しい仕事のあり方です。

それを教えてくれたのは、石垣市が出版された『自然の先にある島の手仕事』です。素晴らしい内容で、私はこの本からたくさんのことを学びました。この中で農業と陶芸をされている宮良 断(みやら だん)さんという方が紹介されているのですが、ご自身の暮らしを「半農半陶」と表現されています。つまり半分農業、半分陶芸業をされている。その理由は、片方だけでは食べられないからです。

また、去年の夏に久米島を訪れた時に、山城さんが「サトウキビ畑を2,000坪買いました」と仰ったんです。私が驚いてその理由を尋ねたら、「久米島紬だけで生計を立てようとしたら迷惑をかけるかもしれないから、半分は農業を、半分は久米島紬をやって、両方ともちゃんと折り合いをつけます」と。これからは半農半織や半農半染、半分農業をやって半分織りや染めをやる、という方法もあるんじゃないでしょうか。

皆さんがされている手仕事というのは、会社に行って1日8時間労働、拘束時間によって1時間の休憩、というものではありません。しかし家に持ち帰ってできる仕事ですので、孫の面倒を見ながらだったり、介護をしながらできる。織ることができなければ糸をつくることもできるし、染めを手伝うこともできる。まさに暮らしとしての手仕事が織りや染めなんだ、と沖縄に来て初めて気づかされました。
白保のなわた工房や宮古でも糸からつくるのが始まっていて、宮古は80歳以上の方々が各ご家庭で糸績みをやっています。昔は日本全国で糸づくりをやっていたんですよ。

明治36年に書かれた夏目漱石の『草枕』で、熊本の草枕温泉に暮れから正月までの5日間滞在した時のことが記されているのですが、そこで村のおばあさんが「ありがたい事に達者で――今でも針も持ちます、苧も績みます」と言っています。明治36年の熊本では、針仕事と同様に糸績みをしていた。これこそ手仕事じゃないですか。そういう「モノづくりの国 日本」があったんです。

はじめに「モノをつくれる者は神に選ばれし者なり」、「風土から離れてモノづくりは無い」と言葉を紹介しましたが、モノをつくっている皆さんは選ばれた者であり、沖縄という風土だからこそできる手織りや草木染めがあるんです。確かに日本全国の産地には、立派な作家さんがたくさんいます。しかし今大事なのは、有名な作家ではなく産地です。モノをつくるのは人ですが、人を育てるのは産地なんですよ。1つの産地というインフラが、伝承形態が、コミュニティが無ければ、高名な個人作家が生まれても、モノづくりは継承されません。

最後に私が言いたいのは、手織りと草木染めは「島人の宝」だということです。沖縄でしかできない、「島人の宝」である手織りと草木染めを、皆さんの手で護っていただきたい。私どもはそれを全力でお手伝いします。
もう少し詳しく知りたい方は、本サイトの「天然染料で生まれ変わった花織」を読んでみてください。

皆さんが生まれ、日々を暮らすかけがえのないこの島で、日本全国に届くかけがえのない宝がつくられていることを、是非忘れないでいただければと思います。

ご清聴ありがとうございました。